買ってみたり、測ってみたり

色々買ってみたり、測ってみたりするブログ

SSD 変換基盤とファンを利用時の温度テスト

こんばんは。買い測りです。

 またSSDネタです。

 

前回でSSDのベンチマークテストは終了しましたが、疑問に思った事があるので追加テストをします。

 

疑問点

・ファンを追加して、直接風を当てた時の温度

・PCI Express変換基板を利用した際の速度変動の有無

 

この二点です。

早速実験することにしました。

 

今まで3機種ベンチマークを行いましたが、全機種再テストするのは大変なので、今回はADATA XPG SPECTRIX S40G 512GBで実施します。

f:id:kaihakari:20200205155837j:plain

テスト条件

機材は前回までと同様ベンチ台で行います。

ベンチマークソフトはCrystal Disk Mark

 

測定環境

CPU Ryzen7 2700X(リサ・スーCEO様のサイン入りのアレ)

MB ASUS TUF B450M PRO GAMING

PCI Express変換基盤にSSDを取り付け、MBのPCI Express3.0 ×4コネクタに取り付けます。

ファンは部屋に転がっていた、COOLER MASTERの12cmファンを使いました。 

と思いましたがこのMB、下段の×16スロットはPCI Express 2.0 ×4でした。

Σ(゚д゚lll)ガーン

 

ベンチマークを回したら、シーケンシャルのスコアが1575MBぐらいで焦りました。

PCI Express 2.0 ×4だと1600MBぐらいが上限なんですね。

( ゚Д゚)

すっかり勘違いしてました。 

 

グラボの位置に挿そうか?あるいは、X570 STEEL LEGENDを使おうか?と考えましたが、CPUクーラーを取り替えるのも面倒です。

 グラボの位置に挿すとCPUクーラーの風の影響もあると思い、今回は旧型ですが「Z77 Extreme 6」を使って検証します。 

f:id:kaihakari:20200206221848j:plain

まだまだ現役

CPUは3570K。

Ivyおじさんです。

(*'ω'*)

 

このZ77 Extreme 6は、PCI Express ×16スロットが3つあります。

同じ間違いをしないよう、仕様をASRokのサイトで確認。

・上二つがPCI Express 3.0

・上二つは×16 ×8または×8 ×8の組み合わせで動作。

・下段はPCI Express 2.0 ×4動作。

 

良い仕様でしょう?

CPUもMBも現役続行できます。

 

今回は真ん中の×16スロットにSSDを取り付け実験します。

 ちなみにグラボのファンは、ファンストップ機能で止まっていますので無風です。

 

ファンの条件

今回は追加ファン有りと無しの状態で計測します。

計測パターンは3つ。

ファン無し

ファン有り1

ファン有り2

 

ファン有り1はSSDの正面(MBの下側)から風を当てます。

f:id:kaihakari:20200206122439j:plain

ファン有り2はグラボの先端側(ケースファンの位置)から風を当てます。

f:id:kaihakari:20200206122442j:plain

写真が前回のASUSのままです。

ガチで勘違いしてたんですよ。

(;'∀')

 

ファン無しだと風が全く当たらないので、恐らくサーマルスロットリングが発生します。

サーマルスロットリング発生時はテストを中止します。

と、ここまで書いてきましたが、ファン無しのアイドル状態で既に46度です。

あれれ、けっこう高いですね。

(゚д゚)!

やはりこのSSDは、アイドル時でも結構発熱するようです。

 ι(´Д`υ)アツィー

ベンチを回したらやばそうです。 

 

とりあえずファン無しで回してみました。

64GiB 3回テストを2回実行したところ、なんと78度まで上がりました。

( ゚Д゚)

 

無風状態はダメですね。

ファン無しテストは中止。

ファン有り1と2の状態でテストします。

 

SSD正面から近い所にファンを設置するのと、ケースファンの位置から風を当てるのではどの程度違うか確認します。

 

その後前回の結果と比べ、変換基板の影響を確認します。

 

それではベンチを回し結果画像を貼っていきます。

まぁ、画像は不要かもしれませんが、雫ちゃんに癒されてください。

なお、テキストデータは省略します。

 

ファン有り1

1GiB

f:id:kaihakari:20200206184455j:plain

2GiB

f:id:kaihakari:20200206184500j:plain

4GiB

f:id:kaihakari:20200206184506j:plain

8GiB

f:id:kaihakari:20200206184512j:plain

16GiB

f:id:kaihakari:20200206184519j:plain

32GiB

f:id:kaihakari:20200206184527j:plain

64GiB

 

f:id:kaihakari:20200206184534j:plain

 

ファン有り2

1GiB

f:id:kaihakari:20200206181003j:plain

2GiB

f:id:kaihakari:20200206181009j:plain

4GiB

f:id:kaihakari:20200206181016j:plain

8GiB

f:id:kaihakari:20200206181043j:plain

16GiB

f:id:kaihakari:20200206181050j:plain

32GiB

f:id:kaihakari:20200206181057j:plain

64GiB 

f:id:kaihakari:20200206181103j:plain

 

温度について

室温が前回テストした時より1度下がって19度になっています。

 

ファン有り1

f:id:kaihakari:20200206184541j:plain

室温    19度

アイドル時 34度

最高温度  36度

 

ファン有り2

f:id:kaihakari:20200206181110j:plain

室温    19度

アイドル時 38度

最高温度  42度

 

どちらも動作温度は問題無しです。

ファン有り1はかなり低いです。

ヒートシンク有り、ファンを至近距離から当てるのはかなり有効。

 

温度差は

・アイドル時 4度

・最高温度時 6度

 

当たり前ですが、近い所から風を当てた方が冷えます。

その差は6度。

普通に使う分には、ケースファンの風で問題なさそうです。

 

NVMeのSSDは、風を当てるのが重要みたい。

 

冷却マニアの方はこの6度の差が気になるかも。

SSDの近くからガッツリ風を当てると、冷却欲求を満たせます。

より冷やしても速度が上がるわけではないですが、、、、。 

変換基板の影響

変換基盤を使っても、速度が大きく低下する事はありませんでした。

 

動作保証はできませんが旧型のMBでも、PCI Express 3.0 ×4のスロットなら、シーケンシャル3GBオーバーのSSDの性能を引き出せるようです。

 

BIOSTARのM700やWDのSN500ぐらいの性能なら、PCI Express 2.0 ×4スロットでも、ある程度性能を引き出せると思います。

旧型MBもまだまだ現役で使えますね。

(*´▽`*)

 

PCを買い替えてもSSDは使いまわせるので、買い替え・組み換えを検討中の方は先にSSDを買って使うのも良いかもしれません。

(旧型MBではCドライブにするのは難しいですが)

 

またM.2スロットを使い果たしても、PCI Expressスロットが空いていれば、SSDを更に増設できるので、変換基板は便利ですね。

しかも安い。

(*´▽`*) 

 

まとめ

・変換基盤利用による速度低下は無し、あったとしても少しだけ。

・変換基板は、旧型MBのパワーアップにも有効(動作保証は出来ません)

・変換基盤を使うことによって、PC買い替え前に先行してNVMe SSDを使う事も出来る。

・より冷やしたいという欲求をお持ちの方は、ヒートシンクを取り付け、ファンを使い近くから風を当てる。

 

次回予告

「旧型MBではCドライブにするのは難しい」と何度か意味深に書いてきました。

次回はZ77 Extreme 6にNVMe SSDを取り付けて、Cドライブとして使ってみます。